
喉が痛い・違和感がある
喉が痛い・違和感がある
喉の粘膜はとてもデリケートで、ウイルスや細菌の感染、乾燥、声の使いすぎなど、さまざまな刺激で炎症を起こしやすい場所です。炎症が起こると「痛み」「ヒリヒリ感」「つかえた感じ」「違和感」として自覚されます。
また、喉は食べ物や空気の通り道でもあるため、炎症や腫れがあると飲み込みにくさや息苦しさにつながります。
急性咽頭炎・扁桃炎
風邪やインフルエンザなどによるウイルスや細菌感染が原因で、強い痛みや発熱を伴うことがあります。
声帯炎(声の使いすぎ)
大声を出したり長時間しゃべったりすることで声帯が炎症を起こし、違和感や声のかすれが出ます。
逆流性食道炎(咽喉頭逆流症)
胃酸が食道から喉まで逆流し、ヒリヒリ感や違和感が長く続くことがあります。特に横になると悪化しやすく、慢性的な咳や痰の原因になることもあります。
咽頭・喉頭アレルギー
花粉やハウスダストなどが原因で喉のかゆみや違和感が出ることがあります。
咽頭・喉頭の腫瘍
長く続く声のかすれ、のどのつかえ感、血が混じる痰などがある場合は、精密検査が必要です。
急性喉頭蓋炎
喉の奥にある「喉頭蓋(こうとうがい)」という小さなフタが、細菌感染によって急に腫れて炎症を起こす病気です。強いのどの痛み、飲み込みにくさ、息苦しさが特徴で、進行すると窒息の危険があります。緊急性が高いため、疑われる場合はすぐに受診が必要です。
後鼻漏(こうびろう)
鼻や副鼻腔にたまった鼻水が喉の奥へ流れ落ちる症状です。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎に伴ってよく見られ、喉の違和感や咳、痰の原因になります。特に夜間や朝方に目立ち、慢性的な喉の不快感につながることもあります。
喉の痛みや違和感は多くの場合、風邪などによる一時的な炎症ですが、長く続くときは別の病気が隠れていることもあります。
TOP