
鼻が詰まる・鼻水が出る
鼻が詰まる・鼻水が出る
鼻は呼吸やにおいを感じるための大切な器官です。さらに、空気中のホコリやウイルスを取り除くフィルターの役割も担っています。
この鼻に炎症やアレルギー反応が起こると、鼻水が増えたり、粘膜が腫れて空気の通り道が狭くなったりして、鼻が詰まるようになります。
鼻水は体を守るために出るものですが、出すぎたり、長引いたり、色がついたりする場合は、病気が原因となっている可能性があります。
鼻の症状は、日常生活にさまざまな影響を与えます。
これらの症状が長引いたり、繰り返したりする場合は、何らかの病気が隠れていることがあります。
風邪のウイルスが鼻の中に入り、粘膜に炎症を起こす状態です。
透明な鼻水、くしゃみ、鼻づまり、軽い発熱や頭痛
鼻水を抑える薬や消炎薬を使い、症状に合わせて対処します。
花粉、ダニ、動物の毛などにアレルギー反応を起こす病気です。
サラサラした鼻水、連続するくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ
抗アレルギー薬、点鼻薬、必要に応じて舌下免疫療法を行います。
鼻の奥にある「副鼻腔」という空洞に炎症が起き、膿がたまる病気です。風邪やアレルギーの悪化がきっかけになることもあります。
黄色や緑の粘り気のある鼻水、強い鼻づまり、頬やおでこの重だるさ、においがしない
抗菌薬、消炎薬、鼻洗浄など。治りにくい場合はCTで詳しく調べます。
鼻の中を左右に分ける仕切り(鼻中隔)が曲がっていて、空気の流れが悪くなっている状態です。
片側の鼻づまり、口呼吸、いびき、においの低下
薬での改善が難しい場合は、外科的な矯正手術を検討します。
鼻や副鼻腔にできる柔らかい腫瘍のようなもので、空気の通り道をふさぎます。
慢性的な鼻づまり、においの低下、鼻声、後鼻漏
ステロイド薬や内視鏡手術が選択されます。
「風邪かな?」と思っていた鼻づまりや鼻水が、実はアレルギーや慢性副鼻腔炎のサインであることは少なくありません。
特に以下のような症状がある方は、耳鼻科での検査・治療をおすすめします。
当院では、副鼻腔レントゲンやCT、内視鏡検査、アレルギー検査などを活用し、正確な診断とわかりやすい説明を心がけています。
鼻の症状でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP