
耳鳴り・難聴・耳の閉塞感(耳管異常)
耳鳴り・難聴・耳の閉塞感(耳管異常)
耳は音を聞くだけでなく、バランスをとる大切な役割もあります。そのため「耳鳴り」「聞こえにくい」「耳が詰まった感じ」といった不調は、日常生活に大きく影響します。
これらの症状はそれぞれ違うように思えますが、実は耳やその周りの仕組みの不調が共通の原因になっていることが多いです。
耳鳴りは「周りが静かなのに、耳の中で音が聞こえる」状態です。「キーン」「ジー」「ゴー」といった音が多く、人によって感じる音はさまざまです。
難聴(なんちょう)は「以前より音が聞き取りにくい」状態です。テレビの音を大きくしたり、会話で何度も聞き返したりすることが増えます。
耳閉感(じへいかん)は「耳が塞がったような感じ」「こもった感じ」がする状態です。飛行機に乗ったときや、トンネルに入ったときのような感覚が続きます。
耳は「外耳」「中耳」「内耳」に分かれています。それぞれが音を集め、振動に変え、電気信号として脳に伝えます。このどこかに異常があると、音の感じ方が変わり、耳鳴り・聞こえにくさ・詰まった感じが起こるのです。
また、耳だけでなく脳や神経の不調、ストレスや疲れが関係することもあります。
ある日突然片耳が聞こえにくくなる病気です。耳鳴りや詰まった感じも同時に起こります。
発症から早い段階で治療を始めることが回復のカギです。
内耳にリンパ液がたまり、めまい・耳鳴り・聞こえにくさ・耳閉感が繰り返し起こる病気です。
生活習慣の改善や内服治療が効果的です。
中耳に液体がたまり、音が伝わりにくくなる状態です。
特に子どもや高齢者に多く、耳閉感や聞こえにくさが出ます。
耳と鼻をつなぐ「耳管」がうまく開かず、気圧の調整ができない状態です。
風邪やアレルギー性鼻炎のときになりやすいです。
加齢や大きな音の影響で内耳の細胞がダメージを受けることで起こります。
高い音が特に聞こえにくくなり、耳鳴りも伴いやすいです。
次のような場合は、早めに耳鼻科での診察をおすすめします。
耳の不調は早期発見・早期治療が大切です。
放置すると症状が長引いたり、聞こえが戻らなくなることもあります。
「耳鳴り」「聞こえにくい」「耳の詰まった感じ」は、耳からの大切なサインです。
原因はさまざまですが、無理に様子を見ず、早めに耳鼻科で相談することで改善につながります。
当院では、聴力検査・耳の診察を行い、それぞれの症状に合わせた治療をご提案します。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
TOP