
いびき・睡眠時無呼吸症候群
いびき・睡眠時無呼吸症候群
いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなることで、のどの粘膜が振動して音が出る状態です。軽いいびきは一時的なこともありますが、強いいびきや呼吸が止まるような状態が繰り返される場合、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」が疑われます。これは睡眠中に何度も呼吸が止まる病気で、眠りの質が悪くなり、日中の眠気や集中力低下、生活習慣病のリスク上昇につながります。
子どもの場合も「小児睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれ、主に扁桃腺やアデノイド(鼻の奥のリンパ組織)の肥大が原因となります。集中力の低下や成長への影響、夜尿(おねしょ)などにもつながることがあり、注意が必要です。
いびきや無呼吸が疑われる場合、まずは耳鼻科で気道の状態や鼻・のどの形をチェックします。必要に応じて「睡眠ポリグラフ検査」を行い、睡眠中の呼吸や酸素濃度を調べます。
治療法としては、
があります。
子どもの場合、原因となる扁桃腺やアデノイドの肥大がある場合は、手術で改善できるケースもあります。小児の睡眠時無呼吸は発育や学習への影響が大きいため、早めの診断・治療が大切です。
いびきは「よくあること」と思われがちですが、放置すると睡眠の質が低下し、高血圧・糖尿病・心臓病などのリスクを高めることがあります。特に「呼吸が止まっている」と言われたことがある方や、日中の強い眠気で困っている方は、早めに耳鼻科で相談することをおすすめします。
また、子どものいびきや無呼吸は発育や学習面への影響が大きく、放置せずに受診することが重要です。
TOP