
においの異常
においの異常
においを感じる力(嗅覚)は、鼻の奥にある「嗅神経(きゅうしんけい)」が、空気中のにおい分子をキャッチして脳に伝えることで働いています。このにおいの経路のどこかに異常があると、においが感じにくい・全くわからない・変なにおいがするといった症状が起こります。嗅覚の異常は、風邪などの鼻の病気だけでなく、神経や脳の問題が関係することもあり、放置すると回復が難しくなる場合があります。
においが感じられないと、料理の風味がわからなくなるだけでなく、ガス漏れや腐った食品にも気づきにくくなるため、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
風邪や感染によって鼻の粘膜が腫れたり、副鼻腔に膿がたまったりすることで、においが通る道がふさがれてしまいます。
鼻づまり、黄色~緑色の鼻水、においがしない・わかりにくい
鼻の通りをよくする治療(点鼻薬・内服薬・鼻洗浄など)を行います。
花粉やホコリなどに対して体が過敏に反応し、鼻の中に慢性的な炎症が起きている状態です。
透明な鼻水、くしゃみ、鼻づまり、においの低下
抗アレルギー薬・点鼻薬・舌下免疫療法など。鼻の通りを改善することで嗅覚も回復することがあります。
鼻や副鼻腔にできる柔らかい腫瘍のようなもの(ポリープ)が、においの通り道をふさいでしまいます。
慢性的な鼻づまり、においの低下や消失、鼻声
ステロイド薬による内科的治療や、内視鏡による手術治療が行われます。
インフルエンザや新型コロナウイルスなどのウイルス感染、または頭を打ったときの衝撃によって嗅神経がダメージを受けることがあります。
においが突然わからなくなる、食事の味が感じられない
ステロイド治療や嗅覚トレーニング(においリハビリ)を行うことがあります。回復には時間がかかることもあります。
においの異常が、神経の異常や認知症の初期症状として現れることもあります。年齢を重ねた方の「においがわからない」という訴えが長く続く場合には、慎重に原因を探る必要があります。
においの異常は、「鼻の中の通り道がふさがれている場合」と「においを感じる神経そのものに問題がある場合」があります。また、急に発症する場合と、気づかないうちに少しずつ進行する場合もあります。特に以下のような方は、早めの耳鼻科受診をおすすめします。
当院では、内視鏡検査・副鼻腔CT・においの検査(嗅覚検査)などを行い、原因を調べて適切な治療を行います。
においの異常でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
TOP