
副鼻腔炎
副鼻腔炎
鼻の奥には「副鼻腔」という空洞があり、ふだんは空気が通り、粘液が鼻へ流れ出るしくみです。風邪のウイルスや細菌、花粉・ダニなどのアレルギーで粘膜が腫れると、出口がせまくなって粘液がたまり、炎症(=副鼻腔炎)が起きます。
短期間で治るものを急性副鼻腔炎、3ヶ月以上続いたり繰り返すものを慢性副鼻腔炎と言います。においの低下や、のどに流れる鼻水(後鼻漏)が咳やだるさの原因になることもあります。
急性副鼻腔炎
風邪のあとに発症。顔面の圧痛や発熱を伴うことがあります。適切な薬物治療と鼻洗浄で多くは改善します。
慢性副鼻腔炎
3ヶ月以上症状が続くタイプ。鼻ポリープを合併することがあり、においの低下が目立ちます。長期の点鼻ステロイドや洗浄、場合により手術を検討します。
好酸球性副鼻腔炎
再発しやすく、におい障害が強いのが特徴。喘息やアレルギーと関係が深く、専門的な治療が必要です。
歯性(しせい)上顎洞炎
歯の炎症が上顎の副鼻腔に波及。片側だけの鼻水・においの異常・頬の痛みが続くときに疑います。歯科と連携して治療します。
小児の副鼻腔炎
風邪やアデノイドの影響で長引く鼻水・咳(とくに夜間)が目立ちます。適切な鼻処置と内服で多くは改善します。
問診・診察にくわえ、必要に応じて副鼻腔レントゲン、内視鏡検査、CTなどで炎症の場所と程度を確認します。
早めの治療で慢性化や嗅覚低下を防ぎやすくなります。気になる症状があれば、遠慮なくご相談ください。
TOP