
めまい
めまい
「めまい」とは、自分や周りがぐるぐる回っているように感じる、またはフラフラして体が傾く感じがする状態のことです。
耳には音を聞く役割だけでなく、体のバランスを保つ働きもあります。そのため、耳の中の異常がめまいを引き起こすことがよくあります。
めまいは大きく分けると次の2種類です。
回転性めまい
自分や周りがぐるぐる回るように感じる。耳の内耳(平衡感覚をつかさどる部分)の不調が原因で起こることが多いです。
浮動性めまい
フワフワ・フラフラする感じ。脳や首の血流の問題が関係していることがあります。
めまいには次のような症状が伴うことがあります。
特に耳が原因の場合は、「耳鳴り」「耳の詰まった感じ」を同時に感じることが多いです。
頭を動かしたときに、内耳の中の「耳石(じせき)」という小さな石がずれてしまい、めまいが起こります。
寝返り・頭を起こす・うがいをする動作でぐるぐるする。
めまいは数秒〜1分ほどで治まりますが、繰り返し起こります。
内耳にリンパ液がたまることでバランスが崩れ、めまいが起こる病気です。
めまいに加えて耳鳴り・耳閉感・難聴が起こります。
めまいは30分〜数時間続くことが多いです。
内耳から脳へバランスの情報を伝える「前庭神経」がウイルスで炎症を起こす病気です。
突然の強い回転性めまい、吐き気、嘔吐。
耳鳴りや難聴は伴わないのが特徴です。
脳への血流が悪くなり、めまいやフラフラ感が出る場合があります。
めまいに加えて、手足のしびれ・言葉が出にくい・視野の異常などが現れます。
これらの症状があればすぐに救急受診が必要です。
次のような場合は、すぐに耳鼻科や病院を受診しましょう。
めまいは、耳・脳・首の血流などさまざまな原因で起こります。「少し様子を見よう」と思わず、早めに耳鼻科で相談しましょう。
当院では、耳や脳の状態を詳しく調べ、必要に応じて専門的な検査や治療をご提案します。
TOP